メディア・パブTechCrunch、トラフィック急落影響力低下の懸念。

TechCrunchがどうも芳しくない。月間ユニークビジター数とページビュー数が昨年秋ごろから急落している。業界で抜群の影響力を誇っていたTechCrunchに、何が起こっているのだろうか。

 Go to post page

3月 6th, 2012 by

21世紀のビジネス最前線 ニューテクノロジー編 ロボット技術が切り開く未来のモノのデザイン

スマートフォンの普及に伴い、自動車や家電製品など身近なモノがインターネットに接続するようになってきた。ニューテクノロジー編第2弾はロボット技術を日常生活に導入する取り組みを紹介する。

 Go to post page

3月 5th, 2012 by

メディア・パブ英老舗出版社ピアソン、急成長のデジタル事業で増収増益に。

FTやペンギンブックを発行する英老舗出版社ピアソンはデジタルシフトに成功したようだ。2012年にはデジタルとサービス事業の売上高が伝統的な出版事業の売上を追い抜くと見ている。

 Go to post page

2月 29th, 2012 by

これだけは見逃せない!この春、注目のアート展

この春、アートの世界はダ・ヴィンチ、フェルメール、セザンヌ、ポロックとルネサンス期の天才からモダンアートの牽引者までビッグネームが目白押し。いま何を見るべきか選んでみた。

 Go to post page

2月 27th, 2012 by

「映画作家が使いこなしてこそ成長 3Dは新しい言語」W・ヴェンダース。

ヴィム・ヴェンダース監督『Pina/ピナ・バウシュ 踊り続けるいのち』が公開。アート作品ではじめて3Dを取り入れたと話題の作品、ダンス、ドキュメンタリーにこそ3Dがマッチするという。

 Go to post page

2月 27th, 2012 by

メディア・パブPinterestの行く先、NapsterかYouTubeか。

急成長を続けているPinterest。著作権侵害で抗議されてもおかしくない規模に浮上してきている。米国の有力ブログがPinterestサービス上での著作権侵害問題を取り上げ始めている。

 Go to post page

2月 24th, 2012 by

電子書籍はブレイクするか?日本の出版界の未来、残された課題。

電子書籍時代。日本の出版業はこの大変革にどう対応するのか、電子化に向け残された課題とは何か。出版社で編集、電子化事業に携わった異色の経歴を持つ弁護士 村瀬拓男氏が語った。

 Go to post page

2月 24th, 2012 by

メディア・パブMIT授業のオンライン版、最初の講座が無料で3月から開講。

3月5日から米Massachusetts Institute of Technology (MIT)キャンパスの授業を学生が無料でオンライン受講できるようになる。受講生は毎週ビデオ講義を受ける。

 Go to post page

2月 17th, 2012 by

メディア・パブWSJまでがPinterestを活用、NYファッションウィークを報道。

WSJ(ウォール・ストリート・ジャーナル)が、Pinterest(ピンタレスト)にNY Fasion Week専用の特設ページを用意、報道している。会場から送り出しているツイートや写真を閲覧できる。

 Go to post page

2月 14th, 2012 by

メディア・パブPinterest 対 Facebook、ブランドサイトへの誘導数で競う。

勢いを増すPinterest。米国のWebサイトへの参照トラフィックの割合が、2011年12月の2.5%から2012年1月に3.6% と凄い伸びを示した。Facebookは26.4%ではあるが……。

 Go to post page

2月 13th, 2012 by