メディア分析会社NewsWhipが代表的なニュースサイトを対象に2013年12月のアクション数ランキングを公表。バイラルメディアなど新興メディアの記事がフェイスブックで話題になっているようだ。
Go to post page1月 15th, 2014 by
メディア分析会社NewsWhipが代表的なニュースサイトを対象に2013年12月のアクション数ランキングを公表。バイラルメディアなど新興メディアの記事がフェイスブックで話題になっているようだ。
Go to post page大英図書館は100万点以上の画像をFlickr Commons上に公開した。誰もが無料で利用できる。この画像を素材として自由に利用できる。タグ検索で画像を見ていくと面白そう。
Go to post pageColumbia Journalism ReviewのRyan Chittum氏まとめによると金融危機によりプリント版広告が急落するも2011年の電子版有料化のお蔭でデジタル版の販売売上高が増え始め、わずかだが微増の兆し。
Go to post pageナショナル・ジオグラフィック創刊125周年特別号 「写真の力」の表紙に「アフガンの少女」が三度目の登場。エピソードとして、この世紀の写真が実はボツになりそうだったという話が紹介されている。
Go to post page斜陽化する米新聞業界の混乱ぶりを象徴するような出来事が発生。USA Todayの発行部数が、NYタイムズや Wall Street Journalを追い抜いて、全米新聞のトップの座に返り咲いたというのだ。
Go to post page特許トロールが仕掛ける訴訟が急増している。今年は米国の特許訴訟の61%を上回るという。特許トロールは、外部から買い集めた特許権を武器にして特許事業を展開する専門会社である。
Go to post page日本人は友人や家族とのコミュニケーション手段として対面を避け電子メールに頼っているという。Ofcom(英国情報通信庁)“International Communications Market Report 2012”より。
Go to post pageOfcom(英国情報通信庁)の“International Communications Market Report 2012”によると情報通信サービス関連分野で、欧米先進国の多くが日本よりも先行するようになっている。
Go to post pageインターネットアナリストMary Meeke氏の「Internet Trends」のスライド発表より。定量的に分かりやすくビジュアル提示されているので、頭の整理に役立つ。
Go to post page中国でも村上春樹氏や東野圭吾氏などの日本人作家の人気は高い。2012年の中国国内でのベストセラー本(印税ランキング)が発表されたが、海外作家部門のトップ10に4人が選ばれた。
Go to post pagePowered by Wordpress. Theme by End Soft Design © 2023.