メディア・パブリアルの世界だけではない。女性にネットが乗っ取られる?

ネットサービスの先進国である米国では最近、ネットでの女性の存在感が目立ってきている。米国では各SNSにおける女性ユーザー比率が、ツイッターで53%、フェイスブックで57%と、50%を超えた。

 Go to post page

1月 26th, 2012 by

21世紀のビジネス最前線 デジタルマーケティング編進化するソーシャルマーケティング。多様化した消費者と繋がるには?

世界最大級のデジタルマーケティングイベント「ad tech Tokyo 2011」ルポの第2弾。セッション「ソーシャルメディアの本質は?」の模様をはじめ、ソーシャルメディアの現状、可能性を考える。

 Go to post page

1月 23rd, 2012 by

メディア・パブ米新聞の大統領選報道、ソーシャルメディアが不可欠に。

政治分野を売りにしている米国の新聞、新興のPoliticoと伝統あるWashinton Post。ソーシャルメディア・データを活用した新機軸の米大統領選報道の企画に力を注いでいる。

 Go to post page

1月 19th, 2012 by

メディア・パブ画像ベースのソーシャルメディアTumblrとPinterestの勢い加速。

今年のソーシャルメディアの台風の目は、TumblrとPinterestになりそうだ。どちらも画像をベースにしたソーシャルサービス。最近は企業がマーケティン グツールとして利用し始めている。

 Go to post page

1月 18th, 2012 by

21世紀のビジネス最前線 デジタルマーケティング編流通レイヤーから、 制作、編集レイヤー注力へ。

リーマンショックによる世界的な不況を契機に、変化を余儀なくされた広告業界。今後、総合広告代理店はどのように生きるのか。「ad tech Tokyo 2011」カンファレンス・ルポ第1弾をお届けする。

 Go to post page

1月 17th, 2012 by

21世紀のビジネス最前線 ゲーム業界 その4市場の細分化が進むゲーム業界ゲームメーカーの次なる戦略とは?

『太鼓の達人』『テイルズ オブ イノセンス』などのヒット作品を送り出してきたバンダイナムコゲームス。上席執行役員 浅沼 誠がソーシャルゲームの特徴、ヒットのために必要な視点について語った。

 Go to post page

11月 21st, 2011 by

21世紀のビジネス最前線 ゲーム業界 その3通信、流通、販売手法の変化を総合するソーシャルゲーム。

『東京ゲームショウ2011』におけるグリー 代表取締役社長 田中 良和の基調講演から。クリエイターはゲーム市場の最前線をどのように分析し、戦略を考えているのか?

 Go to post page

11月 14th, 2011 by

メディア・パブ暴動のSNSメディアの一時停止、英政府だけでなくて市民も支持。

Unisysの調査によると、英政府だけでなくて市民も、暴動が勃発した時にフェイスブックやツイッターなどのソーシャルメディアサービスを一時停止させることを支持している。

 Go to post page

11月 10th, 2011 by

メディア・パブ米VCのKPCBが示すインターネットトレンド。

ベンチャーキャピタリストのMary Meeker氏のレポート「Internet Trends 2011」が米大手ベンチャーキャピタル(VC)のKPCBから提供されている。その資料がWeb2.0 Summitで公開された。

 Go to post page

11月 1st, 2011 by

メディア・パブファン数少ないがユーザー反応率高い日本企業フェイスブックページ。

企業/ブランドのFacebookページが、日本でも増えてきた。日本企業のFacebookページは米国企業のFacebookページに比べファンは少ないが、話題にしてくれるなど反応率は高い。

 Go to post page

10月 31st, 2011 by