公道1,000㎞インプレッション~Ninja ZX-25R~

カワサキ車で公道1,000㎞を走り、道中のエピソードを交えつつ、走りの能書きを垂れてしまおうという企画が、カワサキバイクマガジン連載企画『ザ・1,000㎞』だ。カワサキイチバンでは、『ザ・1,000㎞』の動画版をお届けしよう。今回は、並列4気筒250㏄エンジンが発する独特のフィーリングが特徴のNinja ZX-25Rで公道1,000㎞を走ってきた。

 Go to post page

9月 4th, 2023 by

Ninja ZX-4RRの出品に加え、世界初公開となるニューモデルを発表!

カワサキモータースジャパンから、第39回 大阪モーターサイクルショー2023、第50回 東京モーターサイクルショー、第2回 名古屋モーターサイクルショーのブース出展概要が発表された。注目は、なんといっても世界初公開となるニューモデルの発表だ。このニューモデルの詳細は発表されていないが、大阪モーターサイクルショーにて世界初公開されるとのこと。

 Go to post page

3月 7th, 2023 by

Ninja ZX-25RオンリーのサーキットイベントNinja Team Green Cup/Trial用にレーシングスーツのレンタルサービスを開始

カワサキモータースジャパンは2023年より、Ninja ZX-25Rオンリーで開催されているNinja Team Green CupおよびNinja Team Green Trial参加時に使用できるカワサキオフィシャルレーシングスーツのレンタルを開始すると発表した。レンタルの申込みは全国のクシタニショップ・クシタニパフォーマンスストアが担当する。

 Go to post page

12月 27th, 2022 by

カワサキ・Z900RS 50th AnniversaryとNinja ZX-25R SEが「第5回 日本バイクオブザイヤー2022」部門別最優秀金賞を受賞

カワサキはZ900RS 50th AnniversaryとNinja ZX-25R SEが、2022年12月14日(水)に開催された一般社団法人日本二輪車文化協会主催の「第5回 バイクオブザイヤー2022」表彰式において、小型二輪部門と軽二輪部門で最優秀金賞を受賞したと発表した。また、小型二輪部門ではNinja H2 SX SEが金賞を受賞している。

 Go to post page

12月 20th, 2022 by

公道1,000㎞インプレッション ~Ninja ZX-25R SE アフターパーツ装着車~|試乗・車両解説

カワサキ車で公道1,000㎞を走り、道中のエピソードを交えつつ、走りの能書きを垂れてしまおうという企画が、カワサキバイクマガジン連載企画『ザ・1000㎞』だ。カワサキイチバンでは、『ザ・1000㎞』の動画版をお届けしよう…

 Go to post page

12月 2nd, 2022 by

25台のNinja ZX-25Rが鈴鹿サーキットで競う! 10月21日~22日のNinja Team Green Cup in SUZUKA開催レポート

2022年10月21日(金)~22日(土)にかけて、鈴鹿サーキットでNinja Team Green Cup in SUZUKAが開催。その報告レポートをカワサキが発表した。以下ではその開催レポートを加筆・修正したうえで紹介する。

 Go to post page

11月 1st, 2022 by

16台のNinja ZX-25Rが岡山国際サーキットを駆ける! Ninja Team Green Cup in OKAYAMA 開催レポート

カワサキモータースジャパンは、9月3日、4日に岡山国際サーキットで開催されたNinja Team Green Cup in OKAYAMAの開催レポートを発表。以下ではその開催レポートを加筆・修正したうえで紹介する。

 Go to post page

9月 14th, 2022 by

カワサキは第49回東京モーターサイクルショーにNinja H2 SX SEやZ50周年記念モデルを中心に出展

カワサキは3月25日(金)13時から一般公開が始まった第49回東京モーターサイクルショーに出展。前後レーダーの採用など電子装備類を充実させた2022年モデルのNinja H2 SX/SEと、Z1生誕50周年を記念したZ9…

 Go to post page

3月 26th, 2022 by

[Ninja ZX-25R SE]Ninja ZX-25R SEに追加カラーが設定。発売は2月1日(火)から

2020年9月の発売以来、人気モデルとなったNinja ZX-25R。最高出力45psを発揮する並列4気筒・249㏄エンジンが注目されるところだが、KTRC(カワサキトラクションコントロール)やオートブリッパー付きのKQ…

 Go to post page

1月 12th, 2022 by