カワサキバイクマガジン2023年3月号、本日発売!

カワサキバイクマガジン2023年3月号(vol.160)が本日より発売される。昔から多彩な製品を製造しているカワサキ。今月号はバイクの枠を超えて、いつも以上に、さまざまなカワサキ製品を紹介する。バイク以外の製品での注目は、なんといっても表紙にも掲載したカワサキ製自衛隊機だ。

 Go to post page

2月 1st, 2023 by

カワサキバイクマガジン2023年1月号、本日発売!

カワサキバイクマガジン2023年1月号(vol.159)が本日より発売される。 航空機、新幹線、船舶といったように、カワサキが製造している製品には、流体力学と密接にかかわる製品がある。バイクにも空力の理論を反映しているが…

 Go to post page

12月 1st, 2022 by

[EICMA2022] カワサキはEICMA2022一般公開に先立つプレスカンファレンスにてEV、ハイブリットの新型バイクを発表。EVはNinjaスタイルとZスタイルで2023年に発売へ

11月10日から13日まで一般公開される国際展示会、ミラノショー(EICMA)。8日から一般公開に先立って各出展者のプレスカンファレンスが開催されているが、カワサキはそのプレスカンファレンスでカワサキモータースの社長兼CEO、伊藤 浩氏が登壇。電動二輪車(EV)、ハイブリット車、水素エンジンについて言及した。EVとハイブリット車は実際の車両も公開されている。

 Go to post page

11月 9th, 2022 by

カワサキバイクマガジン2022年1月号、本日発売!

カワサキバイクマガジン2022年1月号(vol.153)が本日より発売される。 昨今のカワサキは、衝撃的なニュースを立て続けに発表している。水素エンジンへの取り組みやEV化への具体的な発表など、それらのリリースは二輪業界…

 Go to post page

12月 1st, 2021 by

川崎重工、SUBARU、トヨタ、マツダ、ヤマハ発動機はカーボンニュートラル実現に向け、電動化への取り組みに加えて内燃機関活用のため挑戦

川崎重工、SUBARU、トヨタ、マツダ、ヤマハ発動機の5社は、11月13日・14日に行なわれた四輪レースの『スーパー耐久レースin岡山』において、カーボンニュートラル実現に向け、内燃機関を活用した燃料の選択肢を広げる挑戦について共同で発表した。

 Go to post page

11月 20th, 2021 by

[第8回(最終回)]水素エンジンに向けて研究中の二輪用直噴エンジン|川崎重工業の水素戦略

カワサキは長年、水素に関する技術を磨いてきた。現在は、水素供給のインフラ構築に向けた実証実験や、水素を燃料とした発電施設の技術開発、そして水素エンジンの開発など、多分野において水素事業を展開している。連載企画『川崎重工業…

 Go to post page

10月 28th, 2021 by

[第7回]水素ガスタービンによるエネルギー供給実験|川崎重工業の水素戦略

カワサキは長年、水素に関する技術を磨いてきた。現在は、水素供給のインフラ構築に向けた実証実験や、水素を燃料とした発電施設の技術開発、そして水素エンジンの開発など、多分野において水素事業を展開している。連載企画『川崎重工業…

 Go to post page

10月 26th, 2021 by

[第6回]神戸液化水素荷役実証ターミナル|川崎重工業の水素戦略

カワサキは長年、水素に関する技術を磨いてきた。現在は、水素供給のインフラ構築に向けた実証実験や、水素を燃料とした発電施設の技術開発、そして水素エンジンの開発など、多分野において水素事業を展開している。連載企画『川崎重工業…

 Go to post page

10月 24th, 2021 by

[第5回]カワサキ製液化水素運搬船|川崎重工業の水素戦略

カワサキは長年、水素に関する技術を磨いてきた。現在は、水素供給のインフラ構築に向けた実証実験や、水素を燃料とした発電施設の技術開発、そして水素エンジンの開発など、多分野において水素事業を展開している。連載企画『川崎重工業…

 Go to post page

10月 22nd, 2021 by

[第4回]褐炭|川崎重工業の水素戦略

カワサキは長年、水素に関する技術を磨いてきた。現在は、水素供給のインフラ構築に向けた実証実験や、水素を燃料とした発電施設の技術開発、そして水素エンジンの開発など、多分野において水素事業を展開している。連載企画『川崎重工業…

 Go to post page

10月 20th, 2021 by